長野、松本などの服装ナビ
長野県内での気温に応じたおすすめの服装を紹介しています!
日ごと(今日・明日 ~ 一週間先まで)の服装ナビ
天気予報から、気温に応じた服装のアドバイス、おすすめの服・アイテムを紹介!
参照地域 : 長野(県北)、松本(県央)、飯田(県南)
県北の観光地 ・・・ 長野、野沢温泉、木島平、善光寺、志賀高原など
県央の観光地 ・・・ 松本、上高地、諏訪湖など
以下より、長野県内で服装をチェックしたい場所を選んでください。
【長野】の服装
朝 ---
昼 コートに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
夜 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどが必要です。かなり寒いので外出時は注意!
天気予報: 曇後晴
気温(最高/最低): 7℃/--℃
【長野】の服装
朝 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどが必要です。かなり寒いので外出時は注意!
昼 ジャケットや薄手のコートなど、軽めの冬服が必要です。
夜 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
天気予報: 晴後曇
気温(最高/最低): 8℃/-2℃
【長野】の服装
朝 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどが必要です。かなり寒いので外出時は注意!
昼 ジャケットや薄手のコートなど、軽めの冬服が必要です。
夜 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
天気予報: 晴時々曇
気温(最高/最低): 8℃/-1℃
【長野】の服装
朝 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどが必要です。かなり寒いので外出時は注意!
昼 ジャケットや薄手のコートなど、軽めの冬服が必要です。
夜 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
天気予報: --- 気温(最高/最低): 9℃/-1℃
【長野】の服装
朝 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
昼 セーターやパーカー、薄手のジャケットが必要です。
夜 コートに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
天気予報: --- 気温(最高/最低): 13℃/0℃
【長野】の服装
朝 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
昼 セーターやパーカー、薄手のジャケットが必要です。
夜 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
天気予報: --- 気温(最高/最低): 13℃/2℃
【長野】の服装
朝 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
昼 ジャケットや薄手のコートなど、軽めの冬服が必要です。
夜 ダウンジャケットに手袋、マフラーなどを身に付けましょう。
天気予報: --- 気温(最高/最低): 9℃/1℃
2(土) おすすめの服・アイテム
3(日) おすすめの服・アイテム
4(月) おすすめの服・アイテム
5(火) おすすめの服・アイテム
6(水) おすすめの服・アイテム
7(木) おすすめの服・アイテム
8(金) おすすめの服・アイテム
【レディース】
画像リンクより Amazonで購入可能です。
きれいめコーデに仕上がるチェスターコート。足元をブラックにまとめることで全体のシルエットがきれいに。
ノーカラーコートは襟元がすっきり、厚手のタートルネックニットやマフラーを巻いて首元を暖かく着こなす。
カジュアルコーデへの合わせやすさが特徴のフードコート。フェミニンなスタイルとも良く合う。
ゆるふわ感がかわいいボア素材のコート。インナー、ボトムスも合わせやすくカジュアルに着こなせる。
ロング丈のボアコート。淡い色のアウターには、ぼやけた印象とならないようにダーク系のボトムスがおすすめ。
大人可愛い印象のショート丈ボアコート。細身のパンツでスッキリとしたキレイな見栄えに。
厚手のロングダウンなら長時間の外出に安心!ジーンズやニットスカートなど着る物を選ばずオシャレに。
裏起毛でしっかり暖かく、大きめのファー付きフードとシンプルなデザインですっきりとした感じに。
ショート丈のダウンならデニムを着ても、ロングスカートと合わせてもバランスが良い。厚手のタイツで寒さ対策も。
女性らしい雰囲気のピンクのダウン。カジュアル過ぎず綺麗めなコーデに仕上がる。
シンプルながらスタイリッシュなデザインのトレンチコート。通勤時にも休日のお出かけにも使える。
ボア素材のブルゾンは冬でも暖かく過ごせる。アウターだけではなく、気温が低くなるとインナーとしても使える。
防風性を備えたトレンチコート。すっきりとしたデザインながら、ヒップラインまでしっかりカバー。
暖かさとかわいさを合わせ持つボアジャケット。デニムと合わせてやさしい雰囲気に、チェックスカートで上品に仕上げても◎
防風・防寒と機能性に優れたマウンテンパーカー。きれいめコーデが可能なタウンユース用。
羽織るだけでカッコよく決まるトレンチコート。フード付きで立体的なデザインは小顔効果がある。
もこもこのアウターは、肌寒い季節にもしっかり対応してくれるアイテム。着回ししやすいデニムパンツと合わせると◎
軽くて保温性抜群のライトダウン。コンパクトにまとめて持ち運びできるのでアウトドアでも活躍。
黒のキルティングジャケットは普段のコーデに合わせやすい。デニムと相性抜群、白系のワンピースとも合う。
秋の間ずっと活躍してくれるニットカーディガン。オーバーサイズのものを着ると、おしゃれで華奢な印象に。
今秋注目の「だぼそで」トレーナー。パンツスタイルで細見え効果、きれいめに決まる。
トレンド感抜群!ゆったりめのパーカー。ジップタイプは微妙な気温変化に対応できる。
上下をダークトーンで統一すると大人っぽい印象に。インナーや小物を明るめの色にするのがポイント。
いつもの単調なコーデから雰囲気を変えたいときは、重ね着風のものを選ぶのも良い。
季節の変わり目にアウトドアを楽しむならウィンドブレーカーは必須。撥水加工が施されているものが◎。
デニムジャケットはワンピース、スカート、パンツと合わせることができ、きちんと感をキープできる万能アイテム。
ドロップショルダーで程よくルーズ感のあるデニムジャケット。こちらもボトムスを選ばない。
ファッション性の高いマウンテンパーカーは機能性・実用性に優れ、様々なシーンで活躍!
プルオーバータイプのパーカー。インナーは考える必要がなくコーディネートが楽。
ジャケットは秋に必要なアイテム。パンツスタイルならカッコよく、甘めフレアスカートともなじみ軽いコーデに。
ゆったりとした着こなしにもかかわらず、すっきりと仕上がるニットカーディガン。ボトムスは引締めカラーの黒がおすすめ。
おしゃれなデザインのツイードジャケット。カジュアルからフォーマルな場面まで幅広く使えそう。
防寒性・防風性を備え、シンプルかつオシャレなデザインのパーカー。気候が変わりやすい季節の心強いアイテム。
白のトレーナーは、黒のスキニーパンツと合わせてすっきりとしたスタイルに。
月ごとの服装の目安
ここでは、過去の気温のデータを元に月ごとの服装の目安をアドバイスしています。 長野県内の以下の地域を参照できます。
参照地域 : 長野
長野の服装の目安
月 | 服装の目安 |
---|---|
1月 2月 3月 | ダウンジャケットやコートが必要です。 またマフラー、手袋も必要です。 |
4月 | ジャケットやセーターが必要です。 コートが必要な日もあります。 |
5月 | 長袖のシャツやカーディガンが必要です。 |
6月 | 半袖や長袖のシャツが必要です。 薄手のカーディガンが必要な日もあります。 |
7月 8月 | 半袖で十分です。 |
9月 | 半袖や長袖のシャツが必要です。 薄手のカーディガンが必要な日もあります。 |
10月 | セーターやカーディガン、ジャケットなどで重ね着した方がいいです。 |
11月 | 厚手のジャケットやコートが必要です。 マフラー、手袋が必要な日もあります。 |
12月 | ダウンジャケットやコートが必要です。 またマフラー、手袋も必要です。 |
長野の気候と旅行時の注意点
年間を通しての気候
長野県は海から離れた場所に位置しており、強く内陸性の気候の特徴を有しています。
長野県全般で一年を通して比較的湿度が低く、おおよそ降水量も少ないです。
長野市、松本市、飯田市などの主要な都市は盆地に存在しており、これらは夏暑く冬寒いという盆地の特長が顕著です。
また、一日の昼と夜の気温差も大きいです。
夏の昼間は東京など関東圏とほとんど変わらないくらいまで気温が上昇します。
しかし、夜は熱帯夜になることはほぼありません。
冬は周辺の県と比べても寒さが厳しく冷え込みます。
長野県は県境を日本アルプスなどの山々に囲まれており、同じ県内でも標高によって気温が違います。
軽井沢や上高地といった観光地は、盆地に位置する主要都市に比べて標高が高く気温が下がります。
長野の春の訪れは4月で、このころ桜の開花を迎えます。 しかしこの時期は気温の変化が著しく、強風が吹くこともあります。 気温や風の強さによって臨機応変に着る物を変えれるように準備をしておくと良いでしょう。 一般的に年間を通して降水量が少ない長野県ですが、梅雨の時期から9月にかけて降水量が多くなります。 夏場は局所的に雷雨となることもあるので注意しましょう。 秋は紅葉の季節ですが、同時に冬に向けて気温がどんどん下がっていきます。 昼と夜の気温差も大きいので、ジャケットなど羽織るものを持って行くなど防寒対策を怠らないようにしましょう。
長野の気温

気温 [℃] | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
平均 | -0.6 | 0.1 | 3.8 | 10.6 | 16.0 | 20.1 | 23.8 | 25.2 | 20.6 | 13.9 | 7.5 | 2.1 |
最高 | 3.5 | 4.7 | 9.5 | 17.3 | 22.5 | 25.7 | 29.1 | 31.0 | 25.6 | 19.2 | 13.0 | 6.8 |
最低 | -4.1 | -3.8 | -0.8 | 4.9 | 10.5 | 15.8 | 20.0 | 21.3 | 16.9 | 9.7 | 3.1 | -1.6 |
「年間の雨量・気温」では、各月の上旬・中旬・下旬ごとの平均気温を確認できます。また、 各月の上旬・中旬・下旬ごとの雨量(降水量)についても確認できます。
以上の気温のデータは、気象庁のデータを参照しています。データを参照することに関しては、気象庁に許可を得ています。
旅行の数日前に、もう一度「日ごと(今日・明日 ~ 一週間先まで)の服装ナビ」をご確認して頂くことをお勧めします。
旅行時の注意点
長野県内は昼と夜の気温差が大きく、夜の気温が低くなる傾向が強いです。
特に泊りで旅行する場合は、最低気温を確認して夜の防寒対策をしっかりする必要があります。
冬は特に注意が必要で、天気が良くても気温が低いため、日陰などの氷が解けずに路面凍結している場所があります。
車でお出かけの際は、必ずスタッドレス・タイヤかチェーンを準備しましょう。
また、冬の寒さは他県よりも厳しいため、寒さ対策を十分に行い出かけましょう。
このページで服装ナビを確認できる地域(長野)
このページでは、長野県内の以下の地域の服装ナビを確認できます。
1. 日ごと(今日・明日 ~ 一週間先まで)の服装ナビ
- 長野(県北)
- 松本(県央)
- 飯田(県南)
主な観光地
県北 ・・・ 長野、野沢温泉、木島平、善光寺、志賀高原など
県央 ・・・ 松本、上高地、諏訪湖など
2. 月ごとの旅行先での服装の目安
- 長野
その他の都道府県へのリンク
このサイトでは、以下、国内の各都道府県における服装のアドバイスを参照することができます。
北海道
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方